戻る

■■ 吾野から越生1957年4月 ■■

1956年には東京の某工業系大学に入学してますので
この日は高校のクラス会だったようです/そんな人たちがフィルムに写ってます
西武の池袋駅に集合し、当時の終点、吾野駅まで行きます
そして、顔振峠〜黒山〜越生と歩き
東武越生線で坂戸町〜東上線で池袋に戻った一日でありました
黒山の山中の祠で、朝鮮半島風の衣装をつけた何人かの人たちが
これまた朝鮮半島風の太鼓を叩きながら踊ってるのを見た記憶がある以外は
な〜んにも覚えてない(・_・;)

何度も言うようだけど、若い鉄道ファンの皆さん
撮影メモをとりましょう!
人間、時間がたてば、み〜んな忘れちゃうんです
日付、場所、形式、番号位で良いんです
これだけあれば40年以上経っても、状況が何とか思い出せますよ
・・・・・と、苦笑する私(^▽^)


2001年7月27日、40年来の鉄道友達MMさんから、西武に関しては生き字引の S さん
問い合わせていただき、いろいろ詳しい情報を頂きました
感謝・感謝です

S さんの正確な西武鉄道関係の場所情報は
赤の文字で表示しました


乗った電車は池袋発9時丁度の17デ準急・飯能行きと推定される

のっけから何処の駅か判らない
複線区間だから所沢よりも、ずっと手前なんだろう
車庫があって、保線もやってるところだね
保谷駅です
保谷には検車、電路、保線、乗務区などの機関がありました
この電機はE41かな?1926〜30年英国の産
元青梅鉄道〜国有鉄道だそうな

単線区間に入って、これまた場所不明
この駅は東久留米駅
ここでは、停車中の貨1000レ(9:23着〜9:30発)と
9:27に離合
電機はbP2と読める

池袋行きの準急
上り下りのホームがずれてる駅って何処だろう
豊岡町駅(現・入間市駅)と推定
9:56着、1分停車し9:55着の池袋行き準急と交換
先頭車はモハ302又は304

貨物列車と交換です
最後部のワフ14
ハンドブレーキのハンドルの出っ張ったカバーが良いね
生豚精肉の堀口肉店は健在でしょうか?
時代は変わってもオジさんは変わらないね〜
この駅は、仏子駅です
貨1002(10:00着、10:04発)と10:02に交換

何処でしょう?
ひょっとすると飯能駅かな?
吾野って事は無いと思うけど・・・・・
形式ワフ11のワフ12/可愛い緩急車ですね
この駅は飯能駅で間違いないとの事です
飯能着は10:08で、10:14発の吾野行きに接続
池袋発吾野行き貨物1003レが10:01到着
機回し入換の後、10:35発車
我々の乗った707デの吾野着は10:34


さて、と・・・・
山のハイキングを終えて、越生に下りてきました
越生駅の東武の電車です
形式クハ210、木造車、前面の5枚の窓が良い雰囲気です

電動車はデハ5→モハ3210でしょうか?
クハ210
台枠の見える木造の車体、ブリルMCB台車とトラス棒がお似合いです

お隣の国鉄八高線越生駅のホームに
高崎行きの列車が入って来ます
C58がオハ61系鋼体化客車を引いています

なんだか列車が思ったより先のほうに止まってしまったようで
お客さん走ってますね

クハ210をホーム側から見る
窓の乗務員室の文字が、如何にも東武電車

これは、確か坂戸町駅
形式キハ300のキハ301
キハニですね
床下にはすでにエンジンは無く
サハと化しています
(別のページで西新井工場で見たキサ23が坂戸に居たと書いたけれど間違いですね)


・・・・・と、まあ、こんなところで、その日の遠足はお仕舞いだったんですが
この写真たちを撮った状況が何一つ思い出せないんです
ま、44年前だし、メモ一つ無いんですから
仕方ないか


 戻る