戻る

■■ ぶらりと横浜から菊名&日吉を回ってきた ■■
1960年4月


2001.11.11制作
短期公開後で休止
2009.12.3/加筆訂正と画像を大型化し、復活

 私の「ホームページ史」の初期の頃、ホームページサーバーの容量問題で短期で終了させる「昔写真・短期特別展示室:懐かしい電車汽車たち」というシリーズがありました。このページは、2001年11月11日に発表し短期間で引っ込めた総天然色写真のアルバムです 。
  今回、復活させるにあたり、折角の昭和30年代中ごろのカラー写真なので、再登場を機に
「画像の大型化」も同時に行いました。

 では、ご覧下さい。


昭和35年4月の末ですから、私は出来立てのサラリーマン
カラーフィルムも買える様になりました
そこで、 フジカラーフィルム(ASA10、今風に言えばISO10)を
愛機 オリンパスペンに詰めて「休日のお出かけ」です
・・・・・・何処へ行きましょう


 スライドですから、紙の枠に入っており、枠には撮影日と場所が書いてあったので助かりましたが 、 順番がわからない。 たぶん、こんな所だろうと、テキト〜に並べました。
 時は、昭和35年1960年の4月24日は日曜日の事です。

(1) 先ずは、最寄の駅、東急池上線の御嶽山駅。 影の具合から見て午前中のようです。 蒲田行きの電車で、なんとなく池上線に似合わない感じのクハ3750形。後部の二両の電動車の方は判りませんが、多分、デハ3450形だったことでしょう。

(2) どういう経路か忘れてしまったけれど、 どうやら、京浜急行に乗って神奈川駅に来たようです。 下りホームに浦賀行きの普通電車がやって来ました・・・・・ 600形の612です。この辺りの背景は、現在でもあまり変化しておりませんね。もっとも、東海道本線の石垣の後には高層ビルが並んでいますが。

(3) ・・・・・で、横浜駅にやって来た。
 横浜駅の 東口です。 当時の東口は、『横浜の都心』に向かう正面玄関で、 市電が途切れなくやって来ます。 補3系統(補ってなんだろう?)山元町ゆき700形。 木造の2軸車です。 当時の横浜市電は2軸単車の宝庫で、 400、500、600、700、800と、 大変な数の単車が、ボギー車に負けずに駆け回って居りました。

(4) さて、横浜駅西口へやってきました。 相模鉄道側から見上げる、 国鉄線上をトラス橋で渡る東横線渋谷行急行の、デハ5000系の、この頃は5連だったかな??

(5) 相模鉄道です。
  今の長大編成の電車が走る線区のイメージは無く、 横浜のローカル鉄道って雰囲気でした。 大和行きの普通電車が出発してゆきます。 西口のビル群が高島屋以外はまるっきり無かった頃でした。

(6) 同じく、相鉄の海老名行き各停。

(7) ちょっと移動して平沼橋の上へやってきました。 街には高層の建物も無く、なんとなく平べったい風景です。 電車は床下機具類がカバーされた5000系で、 塗装も他の形式と違ってました。

(8) ・・・・・で、横浜をあとにして、東横線で菊名駅にやって来ました。 東急最初のステンレスカー前面二枚窓車デハ5200系の4連、桜木町行き普通電車が来ました。 背後の貨物扱いホームにご注目ください。 国鉄横浜線菊名駅の小机駅寄りから、東横線の横浜寄りに連絡線がありまして、 国鉄の貨車が入って来ます。 受け渡しにどんな機関車が使われたのか見たことがありませんが、 多分、東急のデキ3020かな・・・・? 昭和35年のこのころ、貨物扱いはやっていたか如何かは、判りません。

(9) ほぼ同じ場所から駅の横浜方面を見る。 桜木町行きの5000系4連の急行電車です。 この頃の5000は、東横線の大スターで、光り輝いておりました。 むこうに国鉄横浜線のガードと駅跨線橋が見えてますが、2ホーム4線の現在とはまるっきり景色が違います。

(10) お次は、東急東横線は日吉駅です。 桜木町行きの普通電車、 デハ3700形の3連に制御車はなんでしょう? クハ3750なら美しい編成ですが、 クハ3670とか、3770だとちょっと惜しい。

 この日のツアーはここで終わったようです 。


 次の休日は4月29日 ・金曜日・天皇誕生日 です。 品川の田町電車区でこだま型の電車を撮ったりしたあと、 たぶん京浜急行の特急で京浜 川崎駅にやって来ました。

(A) 当時の京浜急行の京浜川崎駅は地平でした。 電車はまだ赤と黄色の二色塗り分けカラーが殆どで、 普通電車用600とか、特急用の700、730が、赤に白い帯を巻いておりました。 左端は品川行きの普通電車、 真ん中は品川行きの特急で1000形の1005・・・・前面二枚窓の初期のスタイルです、 右端は大師線の多分デハ290。

(B) 京浜川崎駅に近い処に、川崎市電のターミナルが有りました。 600形の603が居りました。


・・・・というわけで、今回は、これでお仕舞いです


 戻る