■■ 1960年前後の国鉄電気機関車 ■■
なんたって昔のお話です/撮影技術の稚拙さに驚きます/ネガを一本一本チェックして
国鉄型電気機関車のいい写真が出てきたら掲載して行こうと思っております
少しずつ育てて行くページですので、時々覗いてみて下さい
2000年 9月 9日更新
形式EF50〜EF58:EF50 EF52 EF53 EF55 EF56 EF57 EF58
形式EF10〜EF18:EF10 EF12 EF13 EF15 EF18
形式ED10〜/その他:EH10 ED11
EF50 |
||
|
EF52 資料がなくなってしまったので詳しく解りませんが EF53と同じようなスタイル/勿論国産 |
|
EF53 Westinghouse 社製EF51のスマートさは無いけれど これまた重厚なスタイル |
||
EF55 初の流線型電機 私としては、あまり好きになれなかったけど、人気者であった |
||
![]() |
EF56 丸っこいタイプと、左の写真のような角張ったタイプがありました パンタグラフが車体中央に寄っていて良い感じ |
|
EF57 パンタグラフが車体から飛び出すくらい車端に寄せられた精悍な 車体の機関車 |
||
![]() |
EF58 最初はデッキ付きの車体でしたが EF5835だったかな?流線型EF58が出て来て、それ以後、 車体をEF13に譲り流線型に改造されて行きました |
![]() |
EF10 大きく分けて、車体のタイプに2種類あり、庇つきで帯金のある古 めかしいものと、溶接構造のものとがありました |
|
![]() |
EF12 溶接構造の車体でEF58やEF15に通ずるタイプです |
|
![]() |
EF13 初期の戦時型と言われる凸型の車体のが好きでした その後、EF58から車体を貰い普通のスタイルになりました |
|
EF15 実に整った形の貨物用電気機関車です |
||
![]() |
EF18 旅客用のEF58の歯車比を替え貨物用にしたと聞いています 先輪が2軸ボギーです |