■■ 関西電車むかし噺 ■■
1954年、1955年の関西私鉄国鉄電車(など)のレポートです
ろくな写真は無いのですが、
懐かしさで補って御覧になって下さい
( 六甲颪に颯爽と・・・・阪神881形 )
■■ 目 次 ■■
初めての関西電車の旅1954年8月【
画像大型化版 】
何しろ45年も前の話なんで記憶があやふやですが『高校生むーさん』の初めての関西電車体験日記です。確か9日ほどの旅だったんですが、35ミリカメラで撮影した、旅の前半をご報告します。
この後、セミ版カメラ中心で画像の量は少ないのですが、旅はまだ続くのです・・・・が、少々、時間が掛かります。何時頃になるかは一寸わからないんですが、頑張ります!
(1−A)東海道本線の旅(上
): 急行『阿蘇』で西へ(東京〜名古屋)(100425)
(1−B)東海道本線の旅(
下): 急行『阿蘇』で西へ(名古屋〜大阪)(100425)
(2−A)阪神・大阪市電&地下鉄・阪急(上): 関西電車初日(000811/100430)
(2−B)阪神・大阪市電&地下鉄・阪急(下): 関西電車初日(000811/100430)
(3−A)阪急で宝塚そして京都のN電(上): 二度目のお出掛け(000903/100505)
(3−B)阪急で宝塚そして京都のN電(下): 二度目のお出掛け(000903/100505)
(4)阪神・神戸市電・山陽: 三度目は西宮から西へ(000903/100505)
(5)南海上町線と大阪市電: 四回目のお出掛け(000904/100505)
・・・・・以下、続編を企画中ですが、少々、時間を要 します。(2010.5.5 記)
高校の修学旅行1955年3月〜4月【
画像大型化版 】
高校の修学旅行は京都&奈良。電車の本場へ行けるので同級の鉄道ファン達は大喜び。
(1)東海道本線第一巻:
貸切の客車列車で昼の東海道を下って豊橋まで(100218)
(2)東海道本線第二巻:
蒲郡から京都まで(100218)
(3)奈良&京都で写した電車たち: 近鉄橿原線/京都市電北野線(N電)/京阪-三条駅(100218)
以下、小形画像中心の旧バージョンです
初めての関西電車の旅1954年8月(000904)
何しろ45年も前の話なんで記憶があやふやですが『高校生むーさん』の初めての関西電車体験日記です。確か9日ほどの旅だったんですが、35ミリカメラで撮影した、旅の前半をご報告します。後半はセミ判カメラで撮影でしたので、そのお話はスキャナを導入した後で・・・。何時頃になるかは一寸わからないんですが。
(1)東海道本線の旅(8月11日): 急行『阿蘇』で東海道を下って、大阪へ(000729)
(2)二日目は阪神・大阪地下鉄・阪急: 先ずは阪神で大阪へ出て、地下鉄乗って阪急で宿に帰る(000811)
(3)三日目は阪急宝塚・京都: 阪急今津線で宝塚、国鉄で大阪、阪急で京都、N電と京阪京津線(000903)
(4)四日目は神戸市電と山陽電車: 写真、おっそろしく少ないですが(000903)
(5)五日目は南海上町線と大阪市電: 南海上町線木造車、大阪市電少々(このシリーズ一応の最終回)(000904)
高校の修学旅行1955年3月〜4月(000922)・・・・画像を大型化する前の旧バージョンですが
高校の修学旅行は京都&奈良。電車の本場へ行けるので同級の鉄道ファン達は大喜び。
(1)東海道本線第一巻: 貸切の客車列車で昼の東海道を下って豊橋まで(000918)
(2)東海道本線第二巻: 蒲郡から京都まで(000918)
(3)奈良&京都で写した電車たち: 近鉄橿原線/京都市電北野線(N電)/京阪-三条駅(000922)