戻る

■■ 1958年11月ビジネス特急こだま号出発式 ■■
1958年(昭和33年)11月1日朝

昭和33年11月といえば、私、大学の3年生でありました
例によって兄のオリンパス35Wを持って
東京駅に行ったんです
何しろ画期的な東京〜大阪間の電車特急
そう、ビジネス特急ってネーミングがありました
朝、東京を出て、大阪で一仕事、その日のうちに東京に戻れるって訳
そりゃあ朝早起きして見物に行く価値ありってわけですね


 東京と京阪神地区を結んで日帰りビジネスができるという構想でスタートした特急こだま号はビジネス特急とも呼ばれ、画期的な列車だと当時の鉄道ファンも注目しておりました。
 何しろ、優等列車を従来の機関車牽引の客車方式でなく、電車で運行しようというのです。

 運行開始は: 1958年(昭和33年)11月1日土曜日

 運行の時刻は:
東京        大阪        神戸

 7:00  →  13:50
16:00  →  22:50  →  23:20

13:50  ←   7:00  ←   6:30
22:50  ←  16:00

 編成は: クハ+モハ+モハシ+サロ+サロ+モハシ+モハ+クハの8両編成(モハシのシはビュッフェ)です。当時はハ=3等車、ロ=2等車でした。

 途中停車駅は: 横浜、名古屋、京都でした。

 特急こだま号に関する資料を、ご提供くださった友人OMさんに感謝いたします。


ここは、東京駅の15番線

朝の7時も近づいて
クハ26006を先頭に8両編成の2・3等特急こだま号がいよいよ出発です


そう言えば、まだ大丸デパート(鉄道会館)が無いですね


線路に降りても怒られなかった時代でした


先頭車クハ26006/素晴らしい横顔!と思ったものです


モハシ26006のビュッフェです
壁の時計は出発5分前を指しております


確か国鉄のブラスバンド/凛々しい出で立ちでしょ?
靴がいいよね
出発に当たっての曲目は、バーグリーの『国民の象徴』とアナウンスされました
だけど、実際に演奏されたのはアルフォードの『ボギー大佐』でした
別称クワイ河マーチ/ありゃありゃ・・・・と思いました

(映画、戦場にかける橋の公開は昭和32年)
私の記憶ミスかもしれませんので
この辺の事情に詳しい方、いらっしゃいませんか


そろそろ出発です


電車はゆっくりとスタートし大阪に向けて旅だって行きました


行って参ります
大阪で一仕事して夜には帰ってきますね!


 戻る