戻る

■■ 東京駅 1960年1月 ■■

大学4年の私、1959年秋には某写真材料商社に就職も決まって、あとは卒論だけ
気楽なもんである
1959年の年末には親にカメラも買って貰った
とは云っても高いのなんかダメだから、オネダリしたのはバリバリの新機種【オリンパスペン】
F3.5/28ミリレンズのヤツ
これに、ハードケース、ソフトケース、スカイライトフィルタを付ける
近所の、仲良しの写真屋さんから買いました
本体の定価は6,300円
でも、1960年4月20日に貰うはずの給料は手取りが9,600円だから高いカメラだった
今なら初任給で一眼レフが買える
カメラが安くなったのか/給料がよくなったのか・・・・・

そんなカメラにフジのネオパンFを入れ、お出かけしたわけです
何日か何曜日かも記録が無いんですけど、東京駅に行ったんですよ

一部改定しました
(2001年9月15日、交通博物館に行って時刻表調べてきました)


浜松発東京行き普通列車318列車は客車列車でした
11時11分、品川から乗りまして、新橋11時18分、そして11時22分、東京駅10番線到着
右側の列車が多分、ソレです
降車客の居なくなったホームを従業員さんが掃除しておりました

・・・・・で、14番15番線ホームに行きました
特急【はと】を見ようってわけ
ホームは大勢の旅客で大賑わい
【特別急行はと各等】ってのが良いね
そういえばインヴァネス着てる人って最近見かけないなあ

13時00分発の急行【霧島】を待つ人たちが並んで居りました
今と比べるとキモノの女性が多いなあと思う
・・・と、柱に下げてある札を見て思ったら
どうも、12時00分発の名古屋行き普通列車のお客さんらしい
 

 
14番線にはデラックス特急の到着したらしく20系客車が居た
ハーフサイズカメラの悲しさで、文字が読めないんですが
スキャンしたビットマップの画像を拡大するとどうにか、東京・博多らしい文字が見えます
11時30分ごろ14番線に居る上りの特急は、何だろう?【あさかぜ】かしら・・・・
どなたか、お教えください
(2001年9月15日時刻表確認漏れ^^;)

デラックス特急が回送されていったので、お隣の13番線が良く見える
そこにはスカ線の70系電車
 

お弁当屋さんのカート

 
12時00分発の名古屋行き普通列車に乗り込む人たち
この客車は、スハ32ですね

そして、これなんだけど

良い雰囲気でしょう?
窓の向こうがスカ線らしい


さ〜てと、いよいよ特別急行【はと】のご入場だあ〜!!

一等展望車とおぼしき場所には、異人さんの姿が・・・・・
そして赤帽さんが三人も

SGの蒸気を吹き上げながらEF5863が、【はと】を引いて入って来た

EF58を展望車から切り離して、先頭に回る
 
展望車に乗り込むお客さん、そして機関車を開放する

 
ドアの上には【一等】の文字が・・・・・・
乗降デッキに積み込まれたお荷物は、さっきの異人さんのものらしいなあ。

先頭の客車、スハニ35の所に行って機関車の連結を見ようと云うわけ
その途中で見た日本食堂のお弁当屋さん
おばさんの買ったお茶の容器が懐かしいです
この頃は陶器だったんでしょうか?それとも、合成樹脂製かな?
 

さあ、いよいよ機関車が大阪方に連結される

私は、又、最後尾の展望車のところにやってきた
展望デッキで記念撮影をする家族連れ
何だか幸せそうな光景で
撮ってる私まで嬉しくなってしまう
12時15分、あと15分で発車の時刻です

そして、特別急行列車【はと】は発車してゆきました
それから半年
電車化され、客車の【つばめ】【はと】は消えました
展望客車も・・・・・・


如何でしたでしょうか?
客車特急【はと】の終期の姿、そして、客車がまだ元気だった頃のお話です

そのうちに、特急電車【つばめ】の出発式の写真もご覧に入れましょうね
何時にことだか判りませんが・・・・・・・・・・


 戻る