■■ 1960年3月 東海道本線各駅停車(第一巻) ■■
東 京 駅 〜 藤 沢 駅
1960年(昭和35年)3月
多分、大学は卒業し、就職先への勤務も始まらない頃だったと思います
或る日(日付忘れた)、大好きな静岡鉄道駿遠線を訪ねようと
家に近い東急池上線雪が谷大塚駅5時丁度始発の池上線と山手線利用で早朝の東京駅にやってきました
東京駅5時56分発、大阪行き普通列車123列車に乗ろうというのです
電気機関車牽引の客車列車
・・・・・
で、今回の旅では
静鉄駿遠線連絡の藤枝・袋井駅までの東海道本線の全駅を撮ってやろうと決めました
しかし、やってみると、簡単なことじゃあありません
一駅を一枚の写真で表現するなんて、とてもとても・・・・・・・・・
2001年9月9日:記
2001年9月16日、駅々の時刻、すれ違い列車など、加筆・訂正
2007年6月、写真を大型化
発車時刻5時56分になりました
。さあ、旅の始まりです!!!
列車は、発車しました・・・・・・。東京駅発5時56分。まだ、暗さの残っている早朝の出発です。いま、書いていても、当時のあの時の、わくわく感を思い出します。
客車列車の最後部の客車に乗っているので、うしろの景色を撮るには最適。 東京駅は15番線からの出発です。この列車は電気機関車(多分、EF58)の引く客車列車で最後尾にスハフ32(二桁番号のダブルルーフ車)が付いてたようです。
そして、新橋駅6時00分。
品川駅6時07分
品川駅を出た列車は、横浜に向かいます。
横浜駅着6時26分〜6時26分発車。発車合図の 車掌さんのポーズが旅を感じます。
横浜駅を離れる列車。頭上は地下化で消えた東横線の鉄橋 。上りのホームには、急行列車でも到着するのでしょうか、荷扱いの係員。
保土ヶ谷駅を通過します。
戸塚駅通過
朝霧の戸塚〜大船間。上りコンテナ特急『たから号』とすれ違います。
横須賀線とのジャンクション、大船駅。
東京駅を5時56分に出た普通列車123レ、大船駅に到着しました。小鯵の押し寿司、サンドウィッチ、山上の観音様、江ノ島までの有料道路、撮影所。
左は御召し列車の123レ、右へ、スカ線クハ76、その右153系は平塚発〜東京行816電車です。123レは、大船駅6時47分発車・・・・。
通過時のサウンドも懐かしい大船の平面クロス。暖房の蒸気が残る。
藤沢駅6時54分。蒸気で向こうが霞む。
大阪行き各駅停車、123列車は、さらに西へすすみます
続きは次ページ、辻堂駅から・・・・・