■■ 1960年3月 東海道本線各駅停車(第四巻) ■■
沼 津 駅 〜 清 水 駅
東京駅発5時56分の大阪行き各駅停車123列車の旅
沼津駅から清水駅までをご案内致します
2001年9月9日:記
2001年9月16日、駅々の時刻、すれ違い列車など、加筆・訂正
2007年6月、写真を大型化
今回は、沼津駅から清水駅までです。
入換機C5079に出迎えられて沼津駅に到着しました。8時56分着、11分停車で9時07分発になります。
どういう成り行きだったか全然覚えていませんが、列車のお尻に付いていた、私の大好きなスハ32(丸屋根)とスハフ32(二重屋根)の2両が、このC50ではずされたらしく、最後尾はスハフ42になっておりました。沼津駅のお弁当屋さんは桃中軒でしたね。この時刻だと朝御飯か・・・・。
『ぬまず食わずで沼津まで・・・・』なんてフレーズも聞かなくなりました。沼津には機関区、客車区もあり構内も広大で鉄道の好きな乗客には一大イベントでありました。東京駅発大阪行き123列車は、沼津 駅に居ます。客車の列車が停まってるだけですけど、『旅』ですね〜。
沼津は9時07分に発車。お次の停車は、原駅で発車は9時15分。上り浜松発東京行322列車9時21分発普通列車とすれ違う。
同じく、原駅・・・・・上りの322列車牽機はEF583
富士の眺めも素晴らしい
列車は良いお天気の中、富士山を見ながら東海道を下って行きます。客車のデッキからの眺め。
東田子の浦駅9時21分
吉原駅9時27分:岳南鉄道の接続駅
岳南鉄道のホームにはこんな電車がいました
次ぎの停車駅、富士へと列車は進みます。車窓富士。
私の愛読書だった名著・岩波写真文庫「汽車の窓から」の表紙を真似てみました
・・・・・全然、及ばないけど・・・・・
富士駅です・・・・・発車は9時33分着35分
身延線への乗換駅: 残念ながら身延線の電車を写した駒はありません
富士川(最近になって「ふじかわ」と川を濁らずに読むんだと知りましたが・・・・・)を渡り、大きく左にカーブして岩淵駅9時40分(現・富士川駅)
この駅からは、次の蒲原駅との中ほどにある日本軽金属への引込み線が出ていて、『連接構造のディーゼル入換機関車』を、何時の頃だったか見た記憶があります。
今では、新蒲原という駅が、その日本軽金属の近くに出来ておりますね。
蒲原駅9時47分。
この辺りから、東海道本線は海に近づき、幼い頃の私を喜ばせてくれました。波打ち際からコンクリートの護岸を挟んで直ぐに線路でした。国道一号は東海道本線と背後の山との間を走って居りました。
由比駅9時52分。
ここを出ると、山側から国道1号が東海道本線をオーバークロスして、海との間を走るようになります。海辺には活き魚料理の店があったりしました。
今では、東名高速道路、国道1号のバイパスとかも出来、すっかり風景が変わってしまいました。・・・・・が、コンクリートの波除構造物が後まで残っておりました。今でも有るかもしれません。
興津駅10時00分。
由比を出て、トンネルを抜け、夏の間だけ海水浴場駅として袖師駅がありました。昭和35年当時、夏の営業をしていたかどうか判りませんが、その仮駅を通過します。(綺麗に手入れされており、ひょっとしたら夏の間は停車していたのかもしれません。)
先年、現場に行ったんですが、そのホームの存在位置をはっきりとは確認できませんでした。ここにあったという事だけは確認できましたが・・・・・。
次の停車駅は、東京駅から169.0km、清水駅です・・・・・・・・・・・。清水駅10時08分。上りの側線には貨物列車はEF1018(16かも・・・)が牽引されて停車中でした。
清水と言えば、私が第一に思い出すのは、矢張り「次郎長」なんです。近所に巨大な100円ショップ『ダイソー』があるのですが、何年か前、
友人に勧められて、そこで先代・広沢虎造さんのCD、浪曲「清水次郎長外伝」全5枚を買ってきました。私が中学生だった頃ですから、昭和20年代後半でしょうか、民間放送のラジオ東京・・・・いまの東京放送TBSが開局し、続いて文化放送とか開局が続きました。そのどっちだか忘れましたが、この虎造さんが、この浪曲をやっていて、毎週、楽しみにして聞いていました。このCDは、後の録音なのかもしれません。
5枚セットで500円は超お買い得です。彼の芸に感服します。いまでもダイソーに行けばあるかもしれませんが、良く分かりません。
清水には路面電車もありました。静岡鉄道清水市内線。市内にその車両が一両、保存されています。
そんなこんなで、清水まで来ました
次の草薙駅から先は、次ページをご覧下さい