■■ 1960年3月 東海道本線各駅停車(第五巻) ■■
草 薙 駅 〜 藤 枝 駅
東京駅発5時56分の大阪行き各駅停車123列車の旅
草薙駅から藤枝駅までをご案内致します
藤枝では静岡鉄道駿遠線を見学
2001年9月9日:記
2001年9月16日、駅々の時刻、すれ違い列車など、加筆・訂正
2007年6月、写真を大型化
東京駅発5時56分大阪行123列車は、清水駅を10時08分に発車しました。
清水を出ると海側に静岡鉄道が併走する、結構、楽しい区間ですが、そう何本も出会えるチャンスも無い。今日は、うまい具合に静鉄の電車とすれ違います。新清水行きの急行モハ17の単行、元・東急のデハ3250です。
そして草薙駅10時15分
とうとう、列車は静岡駅に到着しました。静岡駅10時22分着・10時27分発で、5分停車です。今と違って、駅は高架ではなく、地平にありました。駅付近には大きなビルは少なく松坂屋が目立ちます。
そして、5分停車とあれば、お弁当屋さんの登場です
左端の写真の「お弁当部分のクロースアップ」です
ラーメン35円の時代のお話です
東京を出て、180.2km/4時間26分、静岡まで来ました。いまの新幹線のぞみ号でしたら、広島を過ぎ、1,027kmの新山口駅あたりまで行くんでしょう。
まだまだ、旅は続きます。東京駅発5時56分大阪行123列車。静岡駅を出て走る。茶どころ静岡の広告看板が出ている。進行方向左か右かもわからないけれど、静岡駅〜用宗駅間である事は確かです。フィルムの順序から云えば安倍川を渡った辺りの筈ですが、なんとなく左側みたいな気もしますが、如何でしょうか?
用宗駅10時35分
右側に写っているローカル貨物列車はEF58が引いている
用宗駅を出て直ぐ、左側。どうやら日本坂トンネルの新幹線への転用関連の工事らしい。現在は、ここの写真の真中に向かって東海道本線が走り、海が見えてトンネルですが、この頃の東海道本線は、この写真の右の方に走って行き、現在、新幹線が通っているトンネルに入って行ったのです。
漁港の街、焼津駅10時44分。
さすが、漁業の街・・・・冷蔵車がずらりと並ぶ
記憶では、駅前のビルに大きな魚のネオンサインがあった・・・・・
ついに藤枝駅10時52分到着。200.3km各駅停車の旅は、ひとまず終わりました。静岡鉄道駿遠線のディーゼル機関車がちらりと見える、もう、嬉しくってわくわく致します。
・・・・・・フィルム取り出し時の手違いか光線曳き、しかも、部分伸ばしで見難い写真になりました。
ここ、藤枝駅で、東京駅から付き合ってきた、大阪行き123列車ともお別れです
静岡鉄道駿遠線乗換駅の表示
「のりかえ 駿遠線 大手 相良 地頭方 方面」の文字が嬉しい、私でした
今日の第一の目的地『藤枝駅』に到着しています。目的は『静岡鉄道駿遠線』で、国鉄藤枝駅を出て右側直ぐにある駿遠線の『新藤枝駅での駿遠線鑑賞』、そして『大手駅・工場の見学』です。
静岡鉄道駿遠線:新藤枝駅構内の光景・・・・・・・・む〜さんは多数の車両を鑑賞し、撮影して大はしゃぎ。そして気動車で大手に向かいました。
静鉄駿遠線(大手線)の大手駅です
昔々の悪戯書き・・・・
・・・・・・一応、この旅の写真から描いたものです: キハD6
ついでに、駿遠線の切符も一枚
昭和33年の訪問時、車内で購入したもの/駿遠線全線の駅名が出ています
静岡鉄道駿遠線は、全長64.6km、当時としては、日本一の大軽便鉄道でありました。この日の静岡鉄道駿遠線訪問のレポートは、私のホームページの下記のURLでご覧になれます。ついでの時にでも、どうぞ・・・・・・。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link238.html
静鉄駿遠線を見学した後、また各駅停車に乗って、この日の最終目的地、袋井駅に向かいました。
静岡鉄道駿遠線も見たし、藤枝駅からまた国鉄東海道本線の客車列車で次の目的地、袋井まで行きます
客車列車はかなりの本数が運転されておりました
袋井駅は上の車内補充券にあるように、静岡鉄道駿遠線の一方の国鉄連絡駅なのです
東海道本線各駅停車・・・・次ページは、藤枝駅〜袋井駅です