■■
東京近郊の小さな旅1956年4月10日 ■■ 川越線は単線非電化で気動車がデカイ顔をしていました。キハ42600とかキハ44500とか居て、確か、まだキハ45000は入っていなかった記憶がちょっぴり有ります。(この辺りの、形式称号などかなり不確実)
川越を過ぎ、高麗川駅、ここで東飯能行きだった列車を見送って、八高線の列車を待ち、C58が牽引するオハ61で固めた客車列車で、八王子まで行きました。
八王子から橋本までは横浜線で、車種の記憶が全く無い。多分モハ60か何かだったと思うけど、おぼろげながらの記憶も無いのです。
橋本からは、茅ヶ崎行きの気動車キハ41300で、当時、ホンモノの田舎だった相模線の車窓風景をたっぷり楽しみつつ茅ヶ崎まで行ったのです。南橋本〜上溝〜番田〜原当麻〜下溝〜相武台下、辺りがよかったですね。途中でC11の引く客車列車とすれ違ったりしました。今じゃ想像も出来ない世界でした。
茅ヶ崎〜東京の記憶も見事に有りませんし、メモすらないのです。フィルムカバーに日付の入ってるのがめっけもんです。
|
|
|
|
|
このbR9692、煙突にオカシナ格好の小型デフが付いてますね。 |
|
キハは東飯能に向けて出発して行きました。 |
|
当時の高麗川駅は広い構内に貨車が並び中々の賑わいです。 |
|
それにしても、腕木式信号機は優美な形でいいですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
当時の横浜線は菊名まで貨物列車が入り東急東横線へ貨車を入れていました。 |
|
|
|
キハ41316です。 |
|
|
|
何処の駅かお判かりの方がいらっしゃったらお教え下さい。 |