戻る

■■ 土佐電気鉄道・1961年 ■■
1961(昭和36)年10月

1961年10月、といえば、今から40年以上むかしになります
私は四国・高知への旅に出かけました
家内と二人での旅でした
そんなわけで約200駒以上のネガには
私たちの記念写真が多く、鉄道写真は殆ど有りませんでした

そのネガの中から
南国高知市の市街電車・・・・・ 土佐電気鉄道/地元では略して『とでん』・・・・・
の電車たちの姿をお目に掛けます

ハーフ判のオリンパスペンでの撮影でしたので写真の質は良くないのですが・・・・・・


 土佐電気鉄道鰍ヘ古い会社です。なんたって明治37年4月20日の開業ですから・・・・。軌間は3フィート6インチ、1,067mmです。
 東はJR土讃線後免駅から一寸離れた『後免町』から複線で高知市の『播磨屋橋』で、JR『高知駅前』から『桟橋通五丁目』に至る線と交叉し、更に西進し、『鏡川橋』。ここから単線で高知市を貫いて流れる鏡川を専用橋で渡り、『伊野』に至ります。
 『後免町』〜『伊野』が22kmほど、『高知駅前』〜『桟橋通五丁目』が3kmほどの路線です。

 今回の旅では、ゆっくり写真を撮る時間もなく、同じ場所で写しまくっただけですので、全形式は撮れなかったと思います。以下の150、200、300、600以外にも形式があ ったと思うのですが、写っておりません。

 それぞれの『写真』かをクリックすると、該当ページへジャンプします。40年前の土佐の高知の電車を、ごゆっくり御覧下さい。

 国道32号線、公園通(現・高知城前)電停附近の電車たち

 2軸単車の150型

 総括制御仕様もあった200型

 300型は車体こそ戦後派ですが2軸単車

 スマートな2軸ボギーの600型


 私の学生時代からの鉄道友達、はーさんのホームページ
に、1965年の土佐電鉄軌道線の旅行記と写真があり
そのページからリンクされている土佐電鉄鉄道線の記事には
軌道線からの乗り入れ車の写真もあります
下のアイコンのクリックでご覧頂けます。


 

 戻る