■■ 日本ニッケル鉄道・1959年 ■■
1959年(昭和34年)2月
のちの上武鉄道ですが、その上武が廃止されたのは何時のことだったでしょう
この4月、JR接続駅の丹荘駅(JR東日本・八高線)を通りました
構内に上武の線路が敷かれていたんだろうなあと、思わせるスペースが有りました
その日本ニッケル鉄道の写真を少しですが、御覧頂きます
1959年(昭和34年)2月、私は大学3年でした。以前から気になっていた鉄道を訪問しました。カメラはセミ判のミノルタセミP。フィルムはライトパンの8枚撮り。
どうやって八高線に乗ったか、完全に忘却。まあ、ともかく、八高線に乗りました。丹荘駅まで行ったのですが、その八高線の何処かの駅での交換風景です。ブルーとクリームの懐かしい塗装のキハ17の2連。そして、私の乗っていたのはキハ20で、当時としては新車。
駅は何処だか判りません
寄居〜丹荘間だと思うのですが・・・・・
丹荘についてみれば、日本ニッケルの列車はどんなダイヤになっていたのでしょう。おそらくは朝夕くらいしかなかったのかも知れません。
写真が残っていないところを見ますと丹荘駅の構内にも何にも無かったのでしょう。バス利用で、終点の若泉まで行きました。まあ、ビックリするくらい綺麗さっぱり、このときの状況の記憶がありません。・・・・・・でも、私、行ったことは間違いないんですよ。(^^)
ともかく、若泉駅。ここの状況もさっぱりです。駅は化学会社の敷地内に有ったらしいのですが、その辺の記憶もなし。
蒸気機関車がいました。8号機。1−B−1の車輪配置。なぜか、一つだけ記憶が・・・・機関車はダブスだったってこと。友人の手を借りて、この機関車を調べて頂きました。
1891年、Dubs(uにはウムラート)製の小型機関車。大阪鉄道〜関西鉄道〜国有後220形〜多摩鉄道・西武鉄道〜そして日本ニッケル鉄道へ来たんだそうです。
斜め後ろから
真横から
斜め前のビュー
客車の写真もあります。ひょっとしたら、使用中の客車は他にあったのかもしれません。この写真のハフ3は、もう使われていないように見えますが・・・・・・。
貨車を入れ替え中の8号機です。
たったこれだけ、しかも、なんだかよく判らないページになりました。お許しください。
このあと、またバスで丹荘に戻りました。
そのあと八高線に乗って高崎駅へ行き、たぶん高崎線で東京に戻ったのでしょう。
オマケの画像です。同じフィルムに一齣だけ。このときの高崎駅、上信電鉄の駅構内に、こんな貨車が居ました。(高崎駅って証拠は無いのですが、記憶は少しあるのです。どなたか、この貨車に見覚えのある方、いらっしゃらないでしょうか?お教えくだされば嬉しいです。)
それにしても、スゴイ貨車ですね。ワフですが、明治の匂いが致します。屋根の車掌室部分にあるランプの筒。妻板にあるランプ交換のために屋根に上がる手すり、さすがにステップはなくなっていましたが。バッファの穴も残っております。
これで、なんだか判らないレポートを終わります