■■ 江ノ電1959年(
第三巻) ■■
1959年(昭和34年)11月
(七里ガ浜〜藤沢)
『七里ガ浜駅』から電車に乗り、『江ノ島駅』に向かいました
ここには、留置線もあり何か居るはずだと思ったからでもあります
『江ノ島駅』で何枚か撮影したのち、『藤沢駅』まで江ノ電に乗って今日の旅を終わりました
『七里ガ浜』駅から一寸走ると、次の『鎌倉高校前駅』との間に信号場があります。
タブレットの交換です
『江ノ島駅』に着きました。さっそく留置線で寝ていた二両の電車を撮影しました。
No.304は現在も健在と聞きます
No.502は同じ500形でも
No.501と較べると細部が異なります
江ノ電ただ一箇所の路面区間、腰越の商店街を行く
電車はたぶんNo.108
龍口寺の階段の上からの撮影
踏み切りの右側が江ノ電の『江ノ島駅』です
いまでも、こんな感じの商店街があります
流石は江ノ島
食堂のメニューに『つぼやき』があります
『江ノ島駅』の『団子四兄弟』
いよいよ、今日の最終行程です。『江ノ島駅』から藤沢駅に向かいます。
当時の『藤沢駅』は今のような高架でなく地平でした。私は、たぶん、このNo.116に乗ってきたのでしょう。
次の電車が到着しました
これで、今日の江ノ電の旅を終わりました。これから東海道本線に乗って帰宅しようと、江ノ電の駅を出ましたら、ちょうど特急『こだま』が
目の前の踏切を通過して行きました。
これで、今日の『江ノ電の旅』のお話はおしまいです
江ノ電にはその後も訪問していますので、そのうちにまた、写真をお見せできるかもしれません