■■ 江ノ電1962年(
第三巻) ■■
1962年(昭和37年)9月16日(日)
(江ノ島〜腰越)
腰越の商店街です
江ノ電唯一の路面走行区間です
龍口寺まえから腰越の商店街を歩き、腰越駅まで行きました。
『305+351』
1959年当時の写真には自動車が殆ど写ってないこの区間も
車があふれています
電車も肩身が狭いみたいです
商店街の中ほどで『301+351』
腰越の駅も近く、火の見櫓がありました
そこからの一枚
電車のナンバーは読めません
電車が顔を出しているところが腰越駅
『501+551』です
腰越を出た電車が街路をゆっくりとやって来ます
『501+551』
江ノ島駅方面に去って行く『501+551』
腰越駅
狭いところに、やっと電車が割り込んでいます
腰越駅です
藤沢行きの『302+352』がやって来ました
これに乗って藤沢駅に向かいました
そんな訳で、藤沢駅に到着
これで、今日の『江ノ電の旅』は終わりました
どうやって横浜の我が家に戻ったか、まるっきり憶えておりません