目次へ    第二巻へ

■■ 玉電1969年( 第一巻) ■■
1969年(昭和44年)3月16日(日)

東京急行電鉄玉川線・・・・・玉電です

今から36年前のことです
昭和44年3月16日・日曜日、あと二ヶ月で三軒茶屋〜下高井戸間を残して
玉電が廃止されるというので
大学鉄研仲間と一緒に撮影に行ったのです
持っていったカメラはオリンパスペンにフジカラーRの100を入れ
ソニーのモノラルの携帯テレコ(その後、テープが行方不明で・・・・・・・・・・・)

当ホームページは1953年〜1965年の範囲での写真展示なので
今回は少々フライングですね
まあ、多少の事は、いい事にしましょう

まずは三軒茶屋の次、『玉電中里』
『桜新町』〜『用賀』間
『用賀』の前後
そして、砧線

撮影し、サウンドを録音し、乗って、名残を惜しんだのです
今回はカラー版ですけれど、色が気に入りません
かなり頑張ったのですが・・・・・・まあ、大目に見てください


  先ずやって来たのは『玉電中里』。国道246の端に専用軌道が敷かれて居りました。


 『桜新町』〜『用賀』間は、ローカルカラーが感じられ私は好きでした。

渋谷行きのデハ200形

二子玉川園行きのデハ80形

三月、春とは言え雪が残っています
渋谷行き、デハ80形

デハ60形の重連
これはこれで、趣もあります

当時は世田谷区にもこんな田舎風の場所が残っておりました


『桜新町』からの路面区間の撮影を終え『用賀』の専用軌道に移動します

  目次へ    第二巻へ