■■ 国鉄・川越線 1967年
【 上巻 】 ■■
1967年(昭和42年)10月15日
付録:西武大宮線川越久保町駅址
1967年10月1
5日は日曜日でした
私は、もう一寸で30歳
学生時代からの鉄道仲間6人で川越線に96の引く列車を撮りに出かけました
友人二人が車を持っており機動力は十分です
何処の駅で待ち合わせたかは、40年も経つと完全に忘れています
まあ、いろいろあって荒川の鉄橋までやってきました
荒川の鉄橋のたもとまでやって来ました。こんな標識が立ちのどかなものです。向こうには国道16号の上江橋が見え、右の荒川に、左の入間川が合流しているのが見えています。勿論、向こうが川上で・・・・。
大宮行きの客車列車が1000分の20を上って来て鉄橋に掛かります。牽機は9600形の79661でオハ61系の客車を6両引いておりました。
通信線の電柱が時代を感じさせます
私の好きなスバル360のお尻が見えてます
当時は何処ででも見かけた車でした
気動車は既にキハ17の時代ではなくキハ30になっていたようです。
大宮からキハ30の2連がやってきました
空の黒点は群れ飛ぶ鳥です
今となってはどんな種類の鳥かはわかりません
ムクドリかな・・・・・?
大宮行きのキハ30の3連でした
先頭はキハ3016
架線のない単線の鉄橋って矢鱈とすっきり見えますね
ひとしきり気動車が往き来すると、大宮方面から蒸気機関車が短い貨物列車を引いてやってきました。9600形で79665です。
この辺で撮影を切り上げ、次の撮影地に移動します。今度は、西川越駅〜的場駅間の入間川橋梁まで行こうというのです。入間川橋梁での写真は『下巻』でご覧頂くとして、その前に、川越の街の
中心地、久保町付近に、1941年に廃止された『西武鉄道
大宮線』の川越のターミナルが残っているとの事です。入間川橋梁に行く前に、そこに立ち寄る事になりました。
さて、その『西武鉄道・大宮線』の『川越久保町』駅の址なんですが、廃止後26年も経っているのに、まるで現役ででもあるような良い状態で残っておりました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓の『Clickマーク』か『写真』をクリック頂くとご覧になれます。