■■ 小田急1960年(2) ■■
1960年1月
画像大型化
このページは2001年2月に一度発表したのですが
短期間の展示で引っ込めてしまっていました
この程、画像拡大リニューアル版として
再公開します
1960年1月の小田急をハーフ判のカメラ『オリンパスペン』を持って
撮りに行きました
「小田急1960年(1)」で
南新宿から東北沢まで撮影しながら来ました
ここでは、経堂駅での写真をご覧ください
小田急1960年(2)
なにやら工事中の経堂駅
地下道も出来、屋根も新しい駅になりました
いまでは、複々線の高架駅で、この頃の面影もありません
ED1041が空の無蓋車とトフを引いて退避しておりました
東北沢の帰り車なのでしょう
ED1041の運転室内部です
窓の外の映画の看板が少々気になります
車体更新された1800系の2連
クハ1850形・1852+デハ1800形
当時2400系はまだ新車
この形式までは座席も長距離用で深かったのです
私なんか小さいので足が床に届かなかったりしました(笑)
クハ2452以下4連
クハ2450形の台車
クハ1950形・1963+デハ1900形
各停で相模大野行
左の新宿行きの各停はデハ1600形
その右側を急行の2100系クハ2150形以下4連が通過して行きます
ホームの下の線路では保線の方が鶴嘴で作業中
経堂駅は改良工事中なので、こんな臨時の通路が出来ていました
この左側の建物は確か変電所で、小田急の社標がついています
電車は下りの各停、クハ1963?+デハ1900形でしょうか・・・・・・・・・・・・
デハ1300+デハ1200の回送(ひょっとしたら荷物電車かも知れません)
新宿行の各停
デハ1200形・1213+デハ1200形+クハ1450形+??
荷電で働くデハ1300形・1304
HE車2400系、クハ2454以下4連
経堂駅での写真はこれでお仕舞いです
そう言えばロマンスカーの写真がないですね
今と違ってそんなに本数なかったですし・・・・・・
前ページ、トップの写真と同じですが・・・・・成城学園前駅です
箱根湯本行急行が通過して行きました
成城学園前まで行って、そこでフィルムは終わっております
その後、どうしたのか、記憶は全然無しです
メモも無いし・・・・・・