■■ 横浜港ゆきの列車 ■■
1959年7月26日
■ 画像増強改訂版 ■
( 2007. 7. 7 )
このページ、画像を眼一杯入れたため
ダイヤルアップ接続の方には、重すぎるかもしれません
お許しください
私が未だ大学の四年生だった頃、東京駅から横浜港行きの列車が運転されると言う話
これは、見逃すわけには行きません
早速、
この列車に乗ろうと
同じ大学の鉄道研究会仲間の、宮さんと
、始発駅の東京駅まで出かけて行きました
19059年(昭和34年)7月26日の事でした
宮さんは私よりも多くの枚数、写真を撮っておりました
その写真をご提供頂きましたので
公開致します
その画像には、(撮影:宮)と注釈をつけてあります
東京駅の何番線だったか全然覚えていないけれど、横浜港行きの列車は、EF58の牽引する客車列車でした。
こんな特別列車が運転されるって事は、話題の客船が出航するとか、何かイベントがらみだったと思うのですが、な〜んにも覚えておりません。
同行した友人の、宮さんに相談致しましたら、こんな答えが返ってきました。
『このときは、氷川丸の出帆に合わせて運転されました。今の汽車道の先まで埠頭いっぱいまで入りました。横には船がちゃんといましたのが印象に残っています。我々は、列車が目的でしたから、「大きなアメリカ通いの物」としか認識できず、出航も見送らず、移動してしまったのです。』
・・・・・との事でした。恐ろしい事に私は、この事をまったく覚えていないのです。
・・・・・・で、ちょっと調べてみました。この頃の氷川丸はシァトル航路に使われていました。最後の航海は、1960年(昭和35年)の8月27日だったそうですから、引退の1年前だったのです。
その後、1961年6月、引退した氷川丸は、横浜の山下公園に係留され展示されるようになりました。
乗車券は、ちゃんと『横浜港ゆき』になっています。47年も経っているので、色は変わってしまっていますが、ルーペで見ますと、僅かながら赤っぽい地紋が見えます。
横幅=57.5ミリ/高さ=30.0ミリ
ちゃんと検札もあったようでパンチが残っていますが、表現できません
東京駅10番ホーム、機関車EF58 59を連結します
(撮影:宮)
『よこはまこう』でなく『よこはまみなと』なんですね
東海道本線を走ってきた(品鶴線経由では無かったと思う)列車は、10両編成で、二両目が小窓の並んだ二等車で、あとは三等車の構成です。鶴見からは横浜港方面につながる非電化の貨物線を行くことになります。鶴見駅で機関車の付け替えのため停車。牽引機はEF58からC58になりました。
C5885は読み取れますが、EF58の方は、いくら目を凝らしても読めません
多分、ここまで牽引してきたEF58 59なのでしょう
73系の京浜東北、右端の通信線電柱が懐かしい
鶴見線のホームは今でもこんな感じでしょう
貨物線に入って横浜港に向かいます。目の下に京浜急行の線路と、横浜市電の生麦車庫が見えています。
(撮影:宮)
どの辺だか、場所がはっきりしません・・・・新子安あたりの運河沿いでしょうか・・・・・
(撮影:宮)
横浜港に到着した列車は機関車
の付け替え作業。C58 85蒸気機関車の次位はスハフ42でしょう、二両目はどうやらスハ32、あとは判りません。赤煉瓦の倉庫も壊されずに残って良かったですね。
この写真は、どうやら横浜港駅到着のシーンらしく思われます
(撮影:宮)
機関車の付け替え、客車の分割など
何かが有ったらしいのですが、どうにも全く覚えていないのです
申し訳ありません!!
(撮影:宮)
(撮影:宮)
二両のダブルルーフの二等客車、クラシックな鉄柱も素敵な雰囲気を演出しています
(撮影:宮)
このC56142が、入れ替えのお手伝いに来たと思われます。
(撮影:宮)
横浜港駅のそばの岸壁には、氷川丸の姿がありました。引退の二年前の現役時代の姿。
(撮影:宮)
横浜港駅や赤煉瓦倉庫について「KTさん」から現在の画像をご提供を頂きました
。2002年と2004年の風景です。
「みなとみらい」の摩天楼群をばっくに水路に沿って伸びる「汽車道」
鉄橋のトラスが二つ見えます
ここを臨港列車が走ったのです
撮影:2004年5月
赤煉瓦倉庫・・・・・・昔の荷物を運び、積み下ろし、保管する
そんな雰囲気も消えて
今は、夢のような光景が広がっています
撮影:2002年6月
横浜港(よこはまみなと)駅のプラットフォーム
撮影:2004年5月
あれから50年に近い年月が流れました
あまりの変わりように、ただ、驚くばかりの、む〜さんです
写真をご提供下さった「KTさん」のご厚意に感謝致します
さて、話は再び1959年7月26日です・・・・・・・・
横浜港からは、歩いて市電の馬車道停留所まで
来まして、
ここから横浜駅まで市電に乗りました。
乗った電車は木造ダブルルーフの400形!!
そこまでは、フィルムで確認できるのですが、それから先は、さっぱり思い出せないのです。
どうやって家に帰ったのでしょうか・・・・・たぶん、横浜駅〜京浜東北〜蒲田駅〜東急池上線で帰宅したのでしょう。・・・・・まあ、50年近い昔、忘れても、仕方ないかなあとも思います。