■■ 鹿島参宮鉄道龍ヶ崎線1962年:後編 ■■
1962年(昭和37年)1月
1962年(昭和37年)のお正月、4日
当時、住んでいた横浜から、
京浜東北〜常磐線と乗り継いで、佐貫駅
そして、何年も年月が戻ってしまったような龍ヶ崎駅
そのときの写真の続きです
かなりデータ的には怪しいところもありますが
・・・・・・・・・『お爺さんの思い出噺』って感じでご覧下さい
龍ヶ崎駅の本屋、はっきりは覚えておりませんが、木造の良い駅舎でした。しかし、駅前広場の様子も含めて、1958年以来、何遍も訪問しているにもかかわらず、一枚の写真もないのです。惜しい事です。今頃になって悔やんでも如何しようもありませんが。
旅客ホームの先端から、佐貫方面を見ています。2連の場内腕木式の信号機の向こうに田園が広がり、のどかな光景です。
左から、キハ102、ワム13614(形式ワム3500)、ハフ15
キハ102とありますが、床下には何も無く、トレーラーになっています
ワム13614(国鉄)とハフ15
裏の方に回ってみますと、こんな光景が・・・・・今は明治時代か?って感じでした。
そろそろ、お帰りの時刻。この気動車二連の列車に乗ったようです。向こう側の気動車は、何形の何番だったのでしょう・・・・。なにも記録が無いのでよく判りません。おそらく、国鉄のキハ41500みたいな車だったのではなかろうか?と思ったリますが、全然自信もありません。
そんな訳で、佐貫に戻ってきました。乗って来た列車は、行き止まりの引き上げ線に、入って行きました。
1958年に書いたらしい佐貫駅の線路・施設配置のメモです
龍ヶ崎駅構内の図と同じノートに書き残してありました
1962年当時でも殆どこのままだったと思います
ほどなく蒸気機関車No.4の牽く貨物列車が到着しました。上の図の左下の信号機付近での撮影です。
鹿島参宮鉄道龍ヶ崎線訪問を終え、佐貫駅から常磐線の401系普通電車で帰ってきたのです。
国鉄常磐線佐貫駅の上野行きホームです
線路の向こうは一面の田園
これで、1962年1月4日の旅の写真集をお仕舞いに致します
龍ヶ崎には、この他にも2〜3回は訪問しておりますので
そのうちに又、お目に掛けられると思います