■■ 東京都電・1965年(上) ■■
虎ノ門〜桜田門あたり
まだまだ、東京都電も元気で
「14系統」と「26系統」を除く「1系統」から「41系統」までが運行されていた頃のお話です
1965年・昭和40年11月3日・水曜日・文化の日
大学の鉄道研究会時代からの友人たちと、都電を撮りに行きました
先ずは、港区は虎ノ門の交差点に集合
虎ノ門〜霞ヶ関〜桜田門〜祝田橋と歩き
移動して、亀戸の水神森から竪川の橋梁、そして南砂町三丁目
と、三箇所を巡りました
そのときの写真の中から
虎ノ門〜霞ヶ関〜桜田門〜祝田橋あたりの写真をご覧下さい
最初は、「虎ノ門」の電停付近で往来する電車たちを写す。休日なので道路は、かなり空いておりま
す。
(1) 8系統・築地行の2000形2022。広尾車庫の所属で、この細身の姿は好感が持てます。左にちょっぴり写っているのが大蔵省、次が外務省で、その向こうの黒っぽいのが人事院(ホントは茶色のタイル貼り)。
(2) 虎ノ門電停の安全地帯から、霞ヶ関、桜田門を見ています。赤坂見附が高速道路だったかの工事で、9系統と10系統がルート変更となり、9系統は虎ノ門を通るようになりました。そのための、線路が左に分かれています。8系統・中目黒行の1200形1206 (所属:広尾営業所)がやって来ました。左奥の人事院の向こうに警視庁が見えています。右は、手前が通産省、向こうが農林省だったかな・・・・?
(3) 3系統・飯田橋行の2000形2018。3系統(品川駅前〜飯田橋)は三田営業所の所属で、このころは、まだ700形も健在だったそうです。
(4) 7500形7516の9系統電車。方向幕は水天宮浜町。所属は青山営業所。
(5) 通商産業省前を行く9系統・渋谷行の7500形7515(青山営業所所属)。カメラはコダックインスタマチックの最も安いクラス(型名、忘れました)で、フィルムはエクタクローム。
(6) 8系統・築地行の1200形1247(広尾営業所所属)。
「霞ヶ関」電停付近に移動しました。
(7) 後に、惜しくも解体された、法務省をバックに9系統の6000形6193が行きます。方向幕は水天宮と判読。
(8) 中央合同庁舎六号館赤煉瓦棟・・・と、云うらしい・・・法務省本館とも呼ばれたらしい・・・の前を、8系統・中目黒行の2000形2020(広尾営業所)が走ってゆきます。 この建物は、1895年・明治28年建造、その後、色々、紆余曲折、1994年、復元工事が施され、重文。(ここまで来ると、霞ヶ関というよりも桜田門か・・・?)
「桜田門
」電停まで来ました。ここで、何枚か撮っています。
(9) 11系統の電車が銀座方面に向かいます。5000形の5002。三扉から二扉に改造、屋根も張り上げになっています。方向幕は読めません。
(10) 11系統(方向幕:月島八丁目)5000形5016。中扉が埋められ、出入口は前後の二箇所になっています。
(11) 11系統。築地行の8000形8022。
(12) 銀座方面から来た、8系統・中目黒行の2000形2016が虎ノ門方面に曲がって行きました。
祝田橋・・・・・電車の停留所は無かったけれど
・・・・・まで、歩きます。
(13) 第一生命のビルがお堀に写ります。輝く柱列が素敵です。電車の形式はわかりませんが、6000のボディ形状。3000、4000もあり得ましょうが、其処までは私にはわかりません。
(14) どうやら1200形の車体延長タイプ、1500形か?と思われます。1500形は錦糸堀所属だったらしいのです。そういえば、ここは25系統(西荒川〜日比谷公園)が通ってました。三井ビルと三信ビルの間に25系統の折り返し停留所がありましたが、この頃は、まだ使っていたのでしょうか・・・・・・。
ここから、フィルムに残る次の駒は、亀戸に飛びます
水神森から竪川の橋梁、そして南砂町三丁目
続きは
「東京都電1965年(下)」をご覧下さい