目次に戻る      下巻に続く

■■ 東京都電・1966年 五反田〜目黒(上巻) ■■
1966年・昭和41年9月15日
「五反田駅前」から「清正公前」まで

このページは、2008年1月23日から、30日にかけて
6回にわたって、 私のブログ「お出かけ通信:blog版」に連載したものです
風景写真的なものは画像を大型化し見易く致しました
大変好評で、読者の皆様から、沢山の貴重なコメントを頂戴致し、感激致しました
この度、ホームページに、上下二巻にまとめて公開するに際し
ブログに コメント頂いた情報も採りいれてあります
ここに、御礼申し上げます

 1966年・昭和41年9月15日・木曜日・敬老の日。 この日は、この年、昭和41年に、9月15日を祝日とし、敬老の日と呼ぶ事になった、その第一回目だったのです。
 休日を利用しての撮影行・・・・・都電も先行きが明るくないし、撮りに行こう・・・・・って訳で、鉄道大好きのお友達、KKさんと山手線五反田駅で待ち合わせました。私は28歳、若かったねえ!この年に、長男が産まれ、その彼が40 歳を越して子供が居るんだから、完全に1サイクル以上経っているわけで、早いもんだなあと感心してしまいます。

 そんな、昔のお話です。


 この日、歩いた4系統と5系統は、ともに目黒電車営業所(目黒車庫) に属していましたが、この撮影行の翌年、1967年・昭和42年12月10日、廃止されたのです。
 4系統、5系統、それぞれの経由地は・・・・・。

「4系統」 : 五反田駅前〜二本榎〜清正公前〜魚籃坂下〜古川橋〜金杉橋〜新橋〜銀座二丁目

「5系統」 : 目黒駅前〜清正公前〜魚籃坂下〜古川橋〜芝園橋〜日比谷〜馬場先門〜京橋〜永代橋

 この日は、五反田駅前からスタートして、4系統に沿って〜白金猿町〜二本榎〜清正公前(約1.9km)。そして、清正公前から、5系統の路線沿いに〜日吉坂上〜白金台町〜上大崎〜目黒駅前(約1.7km)と歩きました。記憶がいい加減なのですが、多分、全コースを歩いたようです。なんたって、現在と違って、当時の私は28歳でしたから、3.6kmくらい何て事はなかった筈です。


 今回は、この撮影行の前編で、五反田駅前から清正公前までの沿線写真をご覧下さい。

  朝、何時頃だったでしょうか、家を出て待ち合わせ場所の国鉄山手線五反田駅に向かいます。

(1) 小田急の「新原町田駅」から乗車した事は、特急ロマンスカーはこね号NSEの通過シーンから判るのですが、何処をどうして行ったのやら、全く記憶喪失。ま、たぶん、新宿〜山手線〜五反田というルートだったのでしょう。(京王帝都電鉄井の頭線ルートも考えられますけれど・・・・)

 ・・・・・ さて、そんな訳で、 「五反田駅」へ到着し、KKさんとも無事に会えまして駅前に出ました。

(2) 国道一号線が高輪の山から下りて来た所から、山手線をアンダークロスして、第二京浜へ直行する新道路の真ん中に、都電4系統の「五反田駅前 」の停留所はありました。 この写真は「五反田駅」を背にして写したものです。
 停まっている4両は、みんな1000形で、左から1051、1043、1047、そしてあとの一両のナンバー1042(?)のようにも見えます。

(3) 1000形、小型で可愛い電車です。電車には日の丸の小旗が掲げられています。なんたって、第一回目の敬老の日ですから・・・・。

(4) 白金から坂を下って1044が到着です。祝日とはいえ、道路はかなり空いています。

(5) 反対側から見た「五反田駅前」電停。バックは勿論、国鉄山手線「五反田駅」。

 いよいよ、4系統の線路に沿って歩き出します。

(6) (4)の左端にクレーンが写ってますが、そこまで行きました。坂を下りてくる電車は1100形1106で、1000形に似ているのですが、オデコのラインが丸かったり、お顔が斜めになって居たりします。ポール集電だったら、さらにチャーミングでしょうね。左端のタクシーはクラウンで すね。

(7) 「白金猿町」・・・・いまの都地下鉄高輪台になりますか・・・・から次の「二本榎」方面に歩きます。狭かった道路・・・・国道一号線は 只今、拡幅工事の真っ最中のようです。用地は既に広がり、歩道も出来て居ます。架線柱は、いままでのポールが使われていますが、もう、風前の灯状態、 これに取って代わる、ぶっきらぼうなコンクリート製も建っています。電車は1047の五反田駅前行。遥か彼方の森は、「清正公前」のバック辺りでしょう。 右端の車はタウヌスで外人ナンバー。

(8) (7)の1047を追いかけて写しています。拡幅工事の進捗状態が見えますね。突き当たりが「白金猿町」で、右に曲がった国道一号線道路は坂を下って五反田へと・・・・・。

(9) もう、「二本榎」の電停、明治学院のクラシックな建物の前を過ぎて、「清正公前」の交差点にあったガソリンスタンドが見え出しています。電車は1100形の1106。左端の車は何でしょう?パブリカでしょうか・・・・ と思ったらコロナだそうです。右端にはマツダの初代の軽乗用車R360がいます。右端の白黒2本の電柱の背後には目立ちませんが東京タワーも見えています。

(10) 一寸だけ「清正公前」方面に移動、東京タワーも良く見えます。五反田駅前行の電車は1043です。
 道路は、なだらかな坂を下って右に曲がり、清正公・覚林寺を左に見て、「清正公前」の電停で、左に目黒方面の5系統の線路が分岐しています。

 地図を見ながら書いているのですが、この 辺りから魚籃坂あたり、お寺の数の多さに驚きます。
 「清正公前」電停辺りまで、やって来ました。

(11) 遠景に東京タワー、都バスが曲がりかかってますが、あそこが、清正公前の交差点です。左に曲がったバスは目黒方面へ。拡幅前後の道幅がわかりますね。電車は五反田駅前行きの1000形1044。この左側が「清正公・覚林寺」だったと思います。

(12) (11)の電車1044が停まったところが、五反田方面行きの「清正公前」の電停。電車に並んだ小型トラックはトヨエース、電車の後部に後ろ半身が写っているのが二代目ブルーバードでしょう。

(13) その1044が五反田方面へ遠ざかってゆきます。向こうの交差点が青になり、車たちが一斉にスタート。あの辺りが、「二本榎」なのでしょう。右側に小さく写る尖塔状のものは 、ちょっと位置が違う気もするが・・・・・明治学院のチャペルかな?たしか、設計がヴォリーズさん、あのメンソレータムを真っ先に思い出します。京都鴨川べりの東華菜館のビルの設計も彼だったと思います。以前、入ったことがありますが、エレベーターの 積載重量表示の単位が『ポンド』だったので、吃驚でした。

(14) 1047が清正公前交差点に掛かってゆきます。行く手には東京タワーが聳えます。三代目トヨペットコロナの後ろの ピックアップ形の小型トラックはプリンスでしょうか・・・・・。

(15) さて、こっちは、国道一号線から目黒方面に分岐した電車通りです。清正公前の電停。左が麻布方面、右が五反田で、背後が目黒になります。ガソリンスタンドのゼネラルの看板が懐かしい。電車は永代橋行の3213。

(16) 目黒へ向かう電車が停まる「清正公前」電停、この古い家が気に入ったらしく、実にしつこく、何枚も写しています。いい建物ですね〜!! 目黒行の電車・・・・7028が来ました。利用客も多いようです。帽子の紳士が時代を感じさせますね。この左手直ぐが、国道1号線、清正公交差点。この頃、この写真の右方向に『都ホテル』・・・・いまのシェラトン都ホテル東京は建ってなかったはずです。

 


 「清正公前」はこの辺りにして
これから日吉坂を上り、目黒方面に向かいます
続きは
「東京都電・1966年 五反田〜目黒(下巻)」をご覧下さい

 目次に戻る      下巻に続く