目次へ


2001年4月14日から短期公開したものですが
2011年2月4日、説明文、画像等、全面再作成しました

■■ 高校2年の遠足は小田急沿線中津川渓谷 ■■
1954年5月

 1954年・昭和29年5月、私は高校の二年生でした。恒例の春の遠足は、小田急の本厚木駅から北に入った中津川渓谷でした。今は半原にダムが出来て、宮ケ瀬湖という、箱根の芦ノ湖より面積の広い人工湖になってますが、当時というか20数年前までは、結構、風光優れた『渓谷』で、『中津川渓谷』と呼ばれておりました。
 集合場所は確か新宿駅の西口でした。


 家を出て、如何いう風の吹き回しか、近所の東急池上線雪ケ谷の車庫に立ち寄って、電動貨車の『デト3014』を写しています。ひょっとすると、撮影日が違うかもしれないのですが、同じフィルムのアタマにふた駒分、写っているんです。まあ、50年以上く昔の話なので、その辺りは大目に見てくださいね。

  この時点ではデト3014は可動状態ではなかった模様で、荷台を照らす照明装置は、とれてぶら下がってたりしてました。このあと、何年か忘れましたが、整備して可動状態になったようです。

  しかし、私は、このデト3014が走っているのを見たことが有りませんでした。道床用の砂利でも積んだ無蓋車を2両も引いて走るのを見たかったです。
  ずっと後になって、同形式のデト3015(不確か)と2両組みになって、外観もがらりと変わった入替用として元住吉庫で働いていた様です。

 さて、新宿駅に来ました。集合場所に行く前に、中央線の旅客列車なんか見ております。EF52がホームに入っていました。EF525でした。

 駅を出て、青梅街道まで行き、 軌間1,067mmの都電、杉並線を写しています。2000型がやって来ます。杉並線は14系統で、元、私鉄(西武)の所為か、何となく異色でした。新宿の終点は、どの辺だったか覚えてませんが、大ガード 辺りだった気がします。
 2000形は杉並線廃止後、改軌して目黒に居ました。


2017・・・・・ 細面でかなりスマートでした


2004は、使ってはいませんでしたが、まだポールが残っていました

 集合時刻も近づいて、なんとなく裏口風の新宿駅西口の集合場所へ到着。小田急の急行電車で本厚木に向かったのです。電車の形式は覚えてないのですが、多分、1900かなんかだったのでしょう。
 初めて乗る小田急の急行電車は、とても速くて、停車駅も少なく、素晴らしい電車に感じられました。下北沢、稲田登戸(向ヶ丘遊園)、新原町田、相模大野と停まれば、次は本厚木駅です。本厚木に 着くまで、進行方向右側の窓から、何枚かの写真を撮ったのです。


成城学園前〜新宿のローカル各停デハ1100形1108
当時はかっこ悪いと思ってましたが
歳をとるにつれ、 考えが変わって、良いもんだなあ〜と思えるようになりました
代々木八幡駅近くでしょうか・・・・・


東北沢駅を通過します
駅舎も凄いし、勿論、跨線橋などありません
電車は当時の新車デハ2101+クハ2151・・・・・稲田登戸(現・向ヶ丘遊園)〜新宿のローカルです。
カメラを斜めにしてしまったので白い部分が出てますが


経堂です・・・・・ 電車はデハ1809(これも、カメラが斜めになってしまった!)
ロクサンの原型を留めるオデコの通風器付です
左にいるのは小田急貨物列車に必ず付いてたトフ100ですね


電車は鶴川を過ぎ、トンネルを抜け、玉川学園前駅も近い
砂利列車とすれ違います
電気機関車はED1041で最後尾には矢張り『トフ』が



  電車は本厚木駅に着きました。 ホームの直ぐそばに砂利線があって、 無蓋車に砂利を積み込んでおりました。そして、バス利用で煤が谷まで行き、半原まで中津川渓谷を歩くのですが、ここでは、関係ないので、風景写真や、何枚ものクラスメートの記念写真は省略 。
 ・・・・・で、本厚木駅まで帰ってきました。模型化をたくらんでた私と、同級の鉄道好きと、トフの撮影に砂利線まで行きました。
 このトフは、後に模型化しましたが、2軸は安定が悪く・・・・下手だったので・・・・天賞堂のベッテンドルフ・ボギー台車を履かせ、当時、そんな風に呼ばれていた『ムキ』に変身して、現存しています。

 そういう訳で、本厚木駅。やはり鉄道ファンのクラスメートと砂利線まで行って・・・・・・。


砂利専用のヤードがありました


これは、トフ105


トフ107です・・・・屋根上のトーピード形ベンチレータがチャームポイント
厚木駅は勿論、跨線橋などありませんでした
現在の、高架の駅からは想像できない光景です
右後方に見える山小屋風の駅舎は今では向ヶ丘遊園駅に残るのみですが
全線で五つあったそうです


現在、向ヶ丘遊園駅に残る駅舎とは、屋根の勾配の具合が異なり、ストレートです
・・・・・が、私は新原町田駅、向ヶ丘遊園駅、本厚木駅しか記憶がありません

 帰りの急行電車は 、中間にサハを挟んだ、デハ2000の三連でした。セミクロスシートで2ドア、サハには便所までありました。帰りは疲れてしまったし、座席に座る事も出来ず、フィルム の残りも無くなって、もう写真は撮れませんでした。

 ・・・・・・・ま、そんなわけで、高校二年、春五月の遠足は終わりました。

 再製作: 2011年2月4日


目次へ