2002年4月、公開したページですが
サーバー容量の関係で、暫く公開した後、引っ込めて仕舞いました
2011年6月27日、改訂版として再公開
画像の大型化にともない、上巻・下巻の二頁だてと致しました
■■ 福岡と高知への旅1957年8月(上巻) ■■
大学2年の夏、夏休みの前半を某電気計測器メーカーのバイトで過ごし
そのお給料で、旅に出ました
行く先は、九州・博多
そして
博多観光の後、母の故郷、土佐の高知へ回ったのです
1957年(昭和32年)8月7日
・水曜日、東京駅から急行『つくし』に乗って西へ向かいました。翌日の8月8日には、関西地区、日中の山陽本線を走ったのですが、残念ながら、前の席にキレイなお姉さんが座ってた事以外は、殆ど
記憶が無いんですよ。写真も数駒あったんですが、フィルム劣化でスキャン不能。
冷房なんて無かった時代だし、暑かったことは暑かったんでしょうね。向かい合わせの座席の間に新聞紙をしいて、靴を脱いでましたね、当時の旅客は・・・・。向かい側の席に足を投げ出しあうなんて事も、皆さんやってました。流石に身内以外は向こう側が女性だと、そうは行かない。
長距離・夜行の客の中には、ズボン脱いでステテコ姿なんておじさんも見かけました。ま、そんな時代だったんでしょう。そんな記憶喪失の中での旅の日記です。
小野田駅で、特急『かもめ』を退避。架線の無い、広い空の下、陽光を浴びて驀進してくるC6233牽引の『かもめ』は、本当にすばらしいものでした。
特急『かもめ』(左)の通過待ちの、急行『つくし』(右)
下関駅では、久しぶりの架線の下、C59が休んでおりました。
そして博多駅の無事、到着したのです。
同じ学部で学んでいる、友人のH君が博多駅まで出迎えてくれました。フィルムの順番から判断すると、下の写真は、到着したときに撮影したようですが、博多着は既に暗くなってたような記憶もあるし、翌日の撮影かもしれません。
天神の交差点・・・・・電車は500(550)形と思われますがボケていてよくわかりません
今になって見ると、キャブ屋根の無いオート三輪とか珍しい
その夜は、友人宅に泊。Hくんの家は西鉄の大牟田線の平尾駅に近く、西鉄の下をくぐった、単線の国鉄筑肥線の踏切を越えていった気がする。
あけて8月9日・金曜日、H くんのご案内で博多観光に出かけました。先ずは、平尾駅から、西鉄大牟田線に乗り、福岡に向かいます。電車を待つ間、大牟田行の普通電車が到着。多分モ100+モ100+ク150。
途中、福岡の一つ手前の薬院駅で降りて一枚撮影しています。
(右)薬院駅:二日市行き普通電車/モ1+モ1+ク50/行き先がチョーク書き!
西鉄の福岡駅には、モワ800が居りました。色は確か真っ黒(違ったかな?)。
最初の観光は、大濠公園。平和台球場なんかも外から見物。大濠公園へは、距離から考えても天神町の交差点から電車に乗って行った筈です。たぶん、天神の交差点辺りで写したものでしょう・・・・西鉄の福岡市内線100形144です。
大濠公園を散策しました。池で少年達が釣りをして居りました。
・・・・・で、お次は、海の見える丘の公園、西公園です。ここまでは多分、歩き。元寇の防塁跡を見たような気もするけど、判然としない。このあと今になって地図を見てもどの
辺りだか分らない港から、志賀島に渡りました。海の中道と云うんでしょうか志賀島に伸びた砂州の半島です。その平べったい景色にボタ山が聳えて居たような記憶もある。
真夏の志賀島を歩いて一周。例の金印の出土した地点にはモニュメントがありました。途中で道を聞いた老女の話が全然理解できませんでした。多分、現地の方言なのでしょう。友人Hくんも半分も分らないって云って
おりました。
帰りも船。そのまま、Hくんの家にお泊りさせて頂きました。
あくる日、1957年(昭和32年)8月10日・土曜日、
Hくんのご案内で、西鉄の福岡に出ました。福岡駅で何枚かの写真を撮ってます。
後ろのビルはターミナルデパートの岩田屋。ここの上のほうの階にある食堂でチャンポンを食べて、美味しかった記憶があります。食ったのは9日だったかもしれませんが・・・・。右端が、1000形
で、当時バリバリの新車、4両固定編成、色はマルーンと肌色で、
阪神の3011を思わせる日車出身。真ん中は、303形、左端が卵型前頭の200形です。
モ1形:1924年製の木造車前面5枚窓。
1000を真っ正面から・・・・・。
このあと、
何処で何をしたのか全然が記憶がありませんが、ともかく平尾駅に戻って来ました。平尾駅〜大橋駅間ではないかと思われる地点で二枚写しています。この築堤は、筑肥線オーバークロスの為のものだったか
もしれません。(後に、国鉄筑肥線は福岡市営地下鉄との相互乗り入れで経路が変更されました。)
モ1+モ1+ク50
1000の4両編成・・・・たぶん大牟田行き急行
8月10日の夜は、Hくんの家に又もお世話になりました。有り難い事です。翌8月11日・日曜日、大宰府の天神さまを参拝し、国鉄の久留米駅から、高知へ向かいました。続きは、「下巻」をご覧下さい。下のリンクアイコンから「下巻」に続きます。