目次へ

■■ 東海道新幹線開業の日・・・・・東京駅1964年 ■■
(1964年・昭和39年10月1日・木曜日)

東海道新幹線は1964年・昭和39年・・・・10月10日〜の東京オリンピック直前
10月1日開業だったことは、皆様ご承知の事と思います
その1964年・昭和39年9月〜10月の開業前後の写真を少々・・・・。


  (1) ・・・・・で、この写真、新幹線開業直前の新横浜駅。ホームでは保護柵でしょうか、工事が行われているらしく、作業員が立ち働いています。近所の子供たちも見に来ている。そこへ入ってきた試運転電車。当時は「O系」なんて呼ばれていませんでしたが、新幹線の堂々たる登場でした。
 いろいろ考察した結果、この日付の可能性は、9月23日秋分の日と9月27日・日曜日しかありません。まあ、そのどちらかでありましょう。工事の具合から見ると、9月23日かもしれません・・・・これはあくまでも推測です。


 1964年10月1日、いよいよ「東海道新幹線の開業」です。早起きをして、出勤前に、東京駅まで出発式を見に行きました。以前、見に来た【ビジネス特急こだま】の出発式から見ると、派手で見物人、報道陣も多く、列車の先頭には近づけませんでした。

(2) お隣のホームから・・・・・。

(3) 出発式の行われているホームは、ご覧の通りの、人の波。

(4) ブラスバンドも大張り切り!!!

(5) なにしろ【夢の超特急】ですものね。大阪までの所要時間が従来の半分ってんですからスゴイ事です。東京駅〜新大阪駅間の所要時間は、【ひかり】は4時間、【こだま】は5時間ですけど、それでも凄い。(ハーフサイズのフィルムの、更に部分の拡大なので汚いでが・・・)

(6) ホームの時刻表です。今でこそ、数分おきに発車する新幹線ですが、スタート時には、一日にたったこれっポッチの列車数でありました。「超特急」、「特急」って区分がステキですね。

(7) ゼロのキロポスト!!・・・・ステンレス製です。

(8) 一番列車【ひかり】は新大阪に向かってスタートして行きました。


 そんな訳で車両の写真はろくに撮れなかったんで、数日後、10月4日・日曜日「新横浜駅」まで撮影に行きました。

(9) 停車中の東京行・特急こだま号。

(10) 東京駅に向う「特急こだま号」。

(5) ついでに、上りのホームから、横浜線を写して来ました。一面に広がる田圃に伸びる単線の線路。今では想像も出来ない風景です。横浜線は複線化され、ビルが建ち並び、地下鉄は走り、大スタジアムが出来、ワールドカップのゲームがあり、新横浜は吃驚するくらいの大変化です。


( 製作:2012年4月29日 )

 この日、この一番新幹線電車ひかり1号に、わが友「はーさん」が乗車しておりました
その旅の事、新幹線試運転電車の事などが
ホームページ「はーさんの鉄道・旅・よしなし草」に収録されています
下のアイコンをクリックで、ご覧頂けます

  目次へ